意外な落とし穴!スーパーホワイトの人は審査に落ちる可能性あり

クレジットカードの審査に通らない可能性があるのはブラックの場合です。
ブラック=黒ですが、どんな状態の人のことをブラックと呼ぶのでしょうか。

ブラックの人とは以前にクレジットカードで事故を起こしたことのある人のことを言います。

クレジットカードのキャッシングで借り入れをしていながら返済が滞ったことがあるなど。

ほかには携帯電話代の未納、債務整理や自己破産をした場合などです。

事故の情報は信用情報機関に記録されます。
この信用情報機関の記録を調べるられることで「ブラック」扱いされるのです。

信用情報機関は3つあります。
日本信用情報機構全国銀行個人信用情報センターCICです。
この3つの機関では信用情報が共有されています。

ブラックの人はクレジットカードなどの審査に通りにくいのですが、いつまでブラック扱いされるのでしょうか。

事故の記録が情報機関から消えることでブラックは解除されます。
つまり、記録が消える期間がどのくらいかということになります。

事故の状況により記録が消えるまでの期間が違います。
また、信用情報機関によっても期間にばらつきがあります。

どの信用情報機関でも、最低で5年間は情報が残ります。
自己破産した場合が一番長く、10年間かかります。

気を付けなければならないのは延滞していた場合、延滞解消してから5年間だということです。
借りたお金を返済していなければいつまで経っても事故情報は残ったままです。

スポンサーリンク

ブラックの真逆、スーパーホワイトも審査に通りにくい

信用情報機関の情報が全くない、真っ白な状態のことをホワイトまたはスーパーホワイトと呼びます。

ローンを組んだこともない、クレジットカードを利用したこともない。

クレジットカードの会社からすれば全くの赤の他人にお金を貸すということになります。

スーパーホワイトの人は悪い情報もなければ良い情報もないので逆に警戒されてしまうのです。

若い人にはスーパーホワイト扱いはしません。
若い人はクレジットカードの利用経験がない人は珍しく無いからです。

30歳以上でクレジットカードの利用経験のない人を指す言葉のようです。

信用情報は一定期間を過ぎると記録が消えます。
過去に自己破産をしてクレジットカードの利用ができなくなった人の情報も真っ白になります。

信用情報がないので自己破産した人っとカード利用が全く無い人との区別が付かないのです。

これまで全くクレジットカードを利用していなかったのに何故、今になって利用が必要なのかを明確にする必要があります。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です