住宅ローンを組めるのは給料の何倍までなのか

住宅ローンを組む場合、いくらまで借りられるかは年収により決まります。
検討してる銀行により違いはありますが、おおよその金額は以下の通りです。

年収300万円の人の場合。
変動金利の場合、2820万円、返済額は75,000円/月
固定金利の場合、2950万円、返済額は94,000円/月

年収400万円の人の場合。
変動金利の場合、3760万円、返済額は100,000円/月
固定金利の場合、4580万円、返済額は146,000円/月

年収500万円の人の場合。
変動金利の場合、4700万円、返済額は125,000円/月
固定金利の場合、5730万円、返済額は182,000円/月

年収600万円の人の場合。
変動金利の場合、5640万円、返済額は150,000円/月
固定金利の場合、6880万円、返済額は219,000円/月

結局のところ給料(年収)の何倍まで借りられるのか?
おおよそ年収の7倍まで借りられるという計算になります。

フラット35の場合、年収が400万円未満の場合、返済負担率30%以下となります。
年収が400万円以上の場合は返済負担率35%以下となります。
フラット35の場合は年収の8倍まで借りられるということになります。

借りられる金額はだいたいわかりました。
この金額ならば何とか借りることができると思い住宅ローンを組むのは早計です。

住宅ローンの借入額が増えるということは、より高い住宅を購入するということです。
高価な住宅になればなるほど固定資産税が高くなります。
諸費用も高くなります。

住宅を新築または購入してかかるお金は住宅ローンの返済だけではありません。
住宅に関わる税金などの支払金額も増えるということを忘れてはいけません。
返せる金額が住宅ローンだけでいっぱいいっぱいの場合、税金の支払いができなくなる可能性を考えなければなりません。

自家用車がある場合、その自動車はいつまで乗るつもりですか?
いや、いつまで乗れると思いますか?
時期が来たら自動車の買い換えもしなければならなくなるでしょう。
住宅ローンに加え、自動車ローンを組むだけの余裕はありますか?

実際に借りる金額はどのくらいがいいのでしょうか?

一般的には年収の5倍までに抑えるのが理想と言われています。
実際に住宅ローンを組んでいる人の統計を取ったデータがあります。
年収400万円の人の場合7.6倍、500万円の場合6.8倍、600万円の場合6倍、700万円の場合5.6倍とのことです。
統計から年収が低い人ほど高い数値となることがわかりました。

年収が700万円の人でも推奨している5倍未満に収まっていないというのが現実のようです。
一生に一度の大きな買い物なので妥協できず予算オーバーになってしまうケースが目立ちます。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です